紅茶が好きなサーバーサイドエンジニアの備忘録

[Ubuntu] Lambdaのローカル実行 (sam local invoke) でdockerが認識されない

事象

AWS SAM (Serverless Application Model)を利用してlambda関数をローカル実行しようとした際、次のエラーが発生しました。

$ echo {} | sam local invoke HelloWorldFunction
/usr/lib/python3/dist-packages/paramiko/transport.py:237: CryptographyDeprecationWarning: Blowfish has been deprecated and will be removed in a future release
  "class": algorithms.Blowfish,
Error: Running AWS SAM projects locally requires Docker. Have you got it installed and running?

dockerのインストールができていない場合はdockerをインストールしてください。 ここでは、dockerは起動しているもののSAM CLIがdockerを認識していない場合の対応について解説します。 次のコマンドを実行することでdocker daemonが起動しているかどうかを確認できます。 筆者の環境はUbuntu 22.04です。

AWS Summit 2024のまとめ

AWS Summit 2024に参加してきました。以下は印象に残ったセッションのメモとなります。

目次

  • AWS Summit とは?
  • 個人的キーポイント
  • セッションハイライト
    • レジリエントなサービス
    • 非同期システム
    • 超高負荷サービスを提供する工夫 (1 億台同時接続)
  • 実践的な知識
    • 監視設計
    • AmazonQ
  • 感想

AWSSummit Japan とは?

  • AWS を利用する人々が集まる年 1 の イベント
    • ベンチャー/SI/ユーザー企業がそれぞれの目線でシステムについて語る
  • 登録者 5 万人/150 以上のセッション/250 以上の展示
    • 10 以上のセッション (40min) が常時開催 6 term 2 day
    • どの会場も一杯で立ち見が発生する/事前予約必須
    • 展示はシステムのアーキテクチャの紹介やログ基盤/開発環境に関するツール企業 (NewRelic CloudFlare, HashiCorp etc.) など
  • 早く行けば座布団と弁当がもらえる
  • DJ の Live, QuizKnock のイベントもある
  • お土産もたくさんもらえる

キーポイント

  • 生成 AI
    • AWS は ChatGPT のような frontend アプリや API, 学習/推論の基盤など様々なフェーズをサポートできるように抑えている
  • サーバーレス
    • サーバーを常時起動しない/オートスケーリングのサービス
    • 実行時間やリクエスト量に応じて課金
    • サーバーレスを活かしたアーキテクチャ紹介も多い
  • レジリエントな (障害に強い) アーキテクチャ
    • AWS のデータセンターのいくつかが止まってもサービスは提供し続けることができるか
    • 突発的な負荷や外部要因による影響を最小限に留めることができるか

ハイライトセッション

レジリエントなサービス

  • AWS-14 AWS でレジリエントな分散システムを構築するためのデザインパターン

運用で使える咄嗟のコマンドリスト

障害対応では即時の対応が求められます。 コマンドがわからなくてあたふたしていると足手まといになってしまうので、生ログの解析に役立つコマンドを復習しました。

ISUCONで学ぶObservability入門

限られた時間(業務時間)のなかでシステムのパフォーマンスを改善するときには メトリクスを見ながら効果のある修正することが重要です。

具体的には Web のパフォーマンスチューニングを行う上で次のような指標を計測したいです。

シンプルなWebhookサーバーでGitHub Actionsからローカル環境にデプロイする

こんにちは。 私は日記を Markdown で書いて GitHub に保存しています。 プライベートなことも書くので、ローカル環境内で立てているサーバーでローカル向けに配信しておこうと思いました。 簡単な webhook 用のサーバーを実装して、webhook の通知が来たときに任意のデプロイスクリプトを実行するようにすれば、簡単にデプロイできそうです。 webhook は GitHub Action によって、main の更新をトリガーとします。

ChatGPT APIでコードレビューやコミットメッセージ生成を行う

2023 年を振り返ってみると生成 AI が話題でした。 私も chatGPT には 1 年弱ほどお布施をしつづけていて、最近はダイエットのためのトレーニングメニューを立ててもらったり、お酒選びに付き合ってもらったりするのに使いました。 業務でも単純なスクリプトを書いてもらったり、関数や変数の命名に困ったときにはこっそり使っています。 (プログラム自体は入力しないように気をつけながら…)

ISUCON13に初参加しました (26,597点)

こんいす〜。社会人一年目をしているえじっさです。

新卒研修のハッカソンでモックアプリを作り、alp を使った負荷テストを実施しました。 その際、ngrok のキャパシティや Python のDBセッションタイムアウトを調査しました。 これがきっかけで、会社の同期の かじくん, おかち と ISUCON13 に参加しました。

Page 2 of 3